TOP
ABOUT
MENU
MAP
RESERVE
トップ 当サロンについて メニュー アクセスマップ ご予約
 
 

 
 
CLINICAL APPROACH
頭痛
 
TTMA
 
 
頭痛
 

風邪や高血圧に伴う症状としての頭痛以外に、慢性的に起こる頭痛を抱えている人は多いと言われています。15歳以上の日本人のうち、3人に1人は「頭痛もち」で、3000万人以上が悩んでいるといわれます。 これほど身近ということもあって、「頭痛くらい」と軽く考えられがちですが、ひどくなると生活に支障をきたす場合や、背後に命にかかわる病気が隠れていることもあります。

なかでも多いのは片頭痛と呼ばれる頭痛で、脈が打つようなズキンズキンという痛みで我慢できないほどの痛みに悩まされるケースもあります。片頭痛は脳の血管が一度収縮したあとに拡張して起こる痛みと言われ、ストレスや不規則な睡眠、臭いや音、まぶしい光などが誘因と考えられています。「片頭痛」は、何らかの理由で脳の血管が急激に拡張して起きるものです。 脳の血管が拡張することで、周囲の三叉(さんさ)神経を刺激し、刺激で発生する炎症物質がさらに血管を拡張して「片頭痛」を発症します。心身のストレスから解放されたときに急に血管が拡張することがあり、仕事のない週末などに「片頭痛」が起こりやすくなります。そのほか、寝過ぎ、寝不足、女性ホルモンの変動、空腹、疲労、光や音の強い刺激なども、「片頭痛」の誘因とされています。

一方、「緊張型頭痛」は、頭の横の筋肉や、肩や首の筋肉が緊張することで起きます。筋肉の緊張で血流が悪くなった結果、筋肉内に老廃物がたまり、その周囲の神経が刺激されて起きる痛みです。「緊張型頭痛」を引き起こす原因は、精神的・身体的ストレスであることが多く、コンピューター操作などで長時間同じ姿勢をとり続けている人に起こりやすい病気です。また、筋肉の緊張ではなく、うつ病など心の病気が原因となる「緊張型頭痛」もあり、また「片頭痛」を併せ持つ人もいます。

月経前から月経はじめにかけての頭痛は、女性ホルモンの減少によるセロトニンの減少が血管を拡張させることにより起こると考えられています。首や肩の筋肉が緊張し血液の流れが悪くなって起こる緊張型頭痛は、長時間同じ姿勢を続ける、パソコン作業からくる目の疲労、ストレスなどが原因で首筋や後頭部が締め付けられるように痛みます。また、脳の病気が原因となる頭痛もあり、痛みが強い時や長引くときには何が原因なのか検査をする必要があります。

現代医学では偏頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛、頭部外傷に伴う頭痛、血管障害に伴う頭痛、非血管性頭蓋内疾患に伴う頭痛、代謝疾患に伴う頭痛、感染症に伴う頭痛などに分類して考えられています。頭蓋内疾患や代謝疾患などに伴う頭痛に対しては、元の疾患を治らないと頭痛がなかなか治らないため、対症療法として鎮痛剤を投与することしかできません。

東洋医学では、頭痛はストレスや過労で「気」や「血」の巡りが悪くなる、胃腸のはたらきが弱って身体に余分な「水」がたまるなど、頭痛は様々な要因で引き起こされると考えられています。首の筋肉のこりが血流を阻害することで頭痛を引き起こしている場合もあります。緊張型の頭痛は主に「肝」と関係しています。「肝」のエネルギーラインに対してアプローチを行うことや首~肩周りの緊張をほぐすことを中心に施術を行います。

 
TTMA
 
 
筋肉疲労 腰痛 背痛 肩こり 首こり 眼精疲労 慢性疲労 倦怠感 無気力 冷え性 むくみ ストレス
不眠症 咳・のど・胸の痛み 悪寒 風邪の初期症状 頭痛 めまい 肥満 イライラ 憂鬱・不安症 自律神経失調症 うつ・精神疾患 便秘
肌荒れ 疲れ顔 くすみ 抜け毛・髪のぱさつき 生理不順 PMS 更年期障害 ED・男性機能障害 性欲減退 不妊 子供の健康 高血圧症
膠原病 腹水 病中病後療養                  
 
TTMA
 
無料ヘルスチェック
 
TTMA
 
 
今すぐ予約する
 
 
TTMA
 
 
 
Copyright(C) Godhands by HTD CO.,LTD. 2016-
お問い合わせは、 080-1357-5902(TTMAサロンインフォメーション)まで。